※現在サイトを再構築中です。そのため、一部デザインと記事を非公開とさせていただいております。

経営の鍵ユーザーイン!プロダクトアウトやマーケットインとの違い

こんにちは!

マーケティング手法を学びたい人向けに、プロダクトアウト・マーケットイン・ユーザーインとは何か、を発信しています!

今回は、「成長の鍵は?プロダクトアウト・マーケットイン・ユーザーイン比較」について解説します。

この1記事で、確実に収益性向上につながるマーケティング発想が理解できる内容です。

(※弊社が仮説と検証を繰り返してきたデータをもとにお話ししています。)

▼誰しも消費者の要望(ニーズ)をどうしたら理解できるか、と一度は悩んだことがありますよね?

「プロダクトアウトとマーケットインの違い・メリット、デメリットとはどのようなもの?」

「マーケットインとプロダクトアウトの違いがわからない!」

「マーケットインとプロダクトアウトのそれぞれの活用方法やマーケティングに必要な考え方が知りたい!」

実際に言葉を聞いたことはあるけど、よくわからないままにしているという人も多いです。

しかし、この記事で伝えるノウハウを1つでも知らなかったら、今後の消費者ニーズの把握で確実に詰みます。

(例えば、競合他社との差別化ができず、利益が上がらない、商品が全く売れないという可能性も…。)

今回紹介するのは、弊社のマーケティング事業、商品開発(消費者のニーズ把握)をしてきた中で習得した内容です。

こういった過程で、新たな市場を開拓することを完璧に習得してきました。

もしあなたが、「新たな顧客の習得したい」

「すぐに利益率を向上させたい」

「マーケターとしての市場価値を上げたい」と思っているのであれば、必ず役立つ内容なのでぜひ最後まで読んでください。

目次

1:【前提】知っているようで知らない…?プロダクトアウトとは?

もしかするとあなたは、プロダクトアウトがどういったものなのかわからず、疑問を抱いているのではないですか?

この章では、その疑問について解説していきます。

結論、プロダクトアウトは、商品開発側の技術を活かした開発をする方法になります。

つまり、企業が有する技術力を最大限発揮して、「作りたい商品」「世の中に広めたい商品」を開発することです。

プロダクトアウトを行う理由は、従来なかった新しいアイディアを形にし、革新的な商品を作ることができるから。

一方、消費者の意見が反映されない、企業の独りよがりになりそうだとも思いますよね?

以前は、私もそう思っていました。

しかし、実際はユーザーの意見を無視するという意図はなく、ユーザーが思いつかないような技術目線で製品を開発することができる点で優れています。

プロダクトアウトは企業が得意とする技術を活用した、革新的な商品を開発する発想です。

2:知りたい!プロダクトアウトのメリット・デメリットとは?

良い点も悪い点も知った上で、あなたに合うかどうかを検討できるよう、メリットとデメリットについて解説します。

プロダクトアウトのメリット①:自社価値をアピールできる

なぜなら、独自の技術を最大限活用することで、他社には真似のできない商品を開発できるからです。

自社の保有する技術レベルの高さを商品に盛り込むことで、、他社との差別化を図ることが可能になります。

それにより、独自の商品で企業イメージのブランディングを確立することが可能です。

個人的には、保有技術・得意な技術を使った商品開発を行うことにより、さらに企業内の技術スキル向上にもつながると考えています。

得意な技術を利用して商品開発を行うことで、唯一無二の商品開発をできることがメリットです。

プロダクトアウトのメリット②:大ヒットする可能性がある

なぜなら、これまで市場にない商品を開発することになるので、競合他社がいない独占市場のためです。

つまり、消費者の潜在ニーズを満たすことができれば大ヒットします。

目新しい・珍しい商品であれば、売り上げを2倍にも3倍にも伸ばせる可能性があります。

他社にはない革新的な発想で商品を開発すれば、インパクトのある売り上げにつながるでしょう。

プロダクトアウトのメリット③:開発コストを抑えられる

なぜなら、自社が保有する技術や製造ラインを活用するため、新たに導入すべきものが少ないためです。

例えば、一から技術を習得して開発に取り掛かる場合に比べ、余計な時間コストやリソースを抑えることができます。

開発コストを抑えることで、販売価格も抑えられるため、消費者のニーズにヒットする可能性も高まると私は考えています。

結論、これまで蓄積してきた技術やノウハウを利用すれば、さまざまなコストカットが可能です。

プロダクトアウトのデメリット①:売り上げに繋がらない可能性

なぜなら、企業の開発したいものを商品にしているため、その時々の市場ニーズを反映することが難しいためです。

トレンドに合わせた商品ではないため、売り上げにつながる保証がなく、損失が大きくなる可能性があります。

私は先日、ある企業が映画で見るような最新技術を搭載した搭乗型ロボットを開発・リリースしたというニュースを知りました。

価格は億を超えており、一般的にニーズはありません。

このように、技術力のアピールができたとしても、市場ニーズとはずれていれば、売り上げには繋がりません。

プロダクトアウトのデメリット②:売れない場合の見直し・改善が大変

なぜなら、損失をなるべく抑えるために、アピールポイントの見直しや数値分析が早急に必要になるためです。

せっかく開発費を抑えたとしても、この見直しのためにリソースを必要とし、人件費が増大する可能性があります。

例えば、お菓子を販売して売り上げが伸びなかった場合「味」「パッケージ」「広告」など複数の検討事項が出てきます。

その複数の項目を早急に分析するために、ある程度の人員が必要になることは想像できるのではないでしょうか?

つまり、売れない場合は時間・人員・費用を再度投じて商品を改善する労力がかかります。

3:実際に使ってみたくなる!?プロダクトアウトの成功事例3選!

あなたはここまで読んでみて、本当にこの方法で商品開発が成功するのか疑問に感じていませんか?

この章では、その疑問にお答えします。

結論、他社の成功事例は多く、ヒット商品も多数あります。

プロダクトアウトの成功事例①:iPhone(Apple社)

iPhoneが成功した理由は、発売当初は携帯電話(ガラケー)が主流だったため、タッチパネルは革新的だったからです。

タッチパネルでの操作、薄型のボディーなど、独自性がある目新しい商品でした。

iPhoneの開発は、すでにヒットしていたiPodから「マルチタッチディスプレイを活かせば革新的な電話を作れる」と考え始まりました。

今では、新モデルが出るたびに話題になり、発売日には行列ができるほどの地位を確立しています。

プロダクトアウトの成功事例②:ウォークマン(SONY社)

ウォークマンが成功した理由は、当時はポータブル音楽再生機器は、類似商品がなかったためです。

カセットやCDプレイヤーが主流であり、外出先で音楽を聞く文化がほとんどありませんでした。

そのため、社内でも開発に反対の声があったそうです…。

(私も前例がないことを提案して、なかなか承認されないという経験をたくさんしました。)

ですがご存知のとおり、発売後は幅広い年齢層からの支持により、大ヒットとなりました。

プロダクトアウトの成功事例③:LINE(LINE社)

LINEが成功した理由はリリースにより、連絡手段が一本化されるインパクトをもたらしたからです。

それ以前は、メールやSMSでの連絡がメインでしたが、特にそれ以外のツールを求められていませんでした。

実際に私も、メール・SMS世代ですが、不便を感じたことはなかったです。

しかし、無料通話やメッセージの送りやすさ(スタンプ機能など)が消費者の潜在ニーズにマッチしました。

LINEの開発は、東日本大震災が起きたことにより、メッセージアプリが必要だと社内で判断され進められました。

地震というきっかけがあったから、複数人でのトーク・既読マーク・リアルタイムでのやりとりという機能があるのでしょう。

その利便性や唯一無二のインパクトで、日本のメッセージアプリといえば、LINEと印象付けました。

4:【前提】聞いたことはあるけど…?マーケットインってなに?

あなたはプロダクトイン同様に、マーケットインの内容にも疑問を持っていませんか?

ここではその疑問にお答えします。

結論、マーケットインとは、プロダクトアウトと反対に、消費者ニーズを組み込んだ商品開発を指します。

企業は、あらかじめ市場ニーズをしっかり調査した上で、それを考慮した商品を開発します。

マーケットインを行う理由は、ニーズのある商品を開発し、売り上げを作ることができるからです。

個人的には、それにより消費者満足度を高めることになるため、それもマーケットインを重視する理由だと思います。

しかし、プロダクトインのように作りたいものが作れないジレンマが企業側で発生しそうだと思いませんか?

私もプロダクトインの方がいいのではないかと思うこともありました。

実際は、マーケットインの発想で消費者ニーズにあった商品を開発することは、選ばれやすい=2回以上リピートをされやすくなる可能性があります。

さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事も読んでみてください。

>>マーケットインはもう古い?!メリット3つデメリット2つを伝授

5:長所も短所もある!マーケットインのメリット・デメリットとは?

最も重要である、メリット・デメリットについて、解説します。

マーケットインのメリット①:消費者ニーズを満たす商品開発ができる

なぜなら、ニーズを満たしていればある程度の売り上げが見込めるためです。

では、消費者ニーズとはどのように把握するのか疑問に思いますよね?

消費者ニーズを把握する方法は、いくつかあります。

最も簡単な方法はアンケートであり、直接顧客の意見を聞くことができます。

市場全体の分析をする際は、TVや新聞などのマスメディアの情報やインターネットの情報をもとに、年齢や性別など一定のセグメントを決めて分析します。

このように消費者ニーズを満たすことは、その後のリピートにもつながります。

かつ、「カスタマーファースト」「企業努力を惜しまない」などというポジティブなイメージを抱かせることも可能です。

ニーズを満たすことで、戦略に沿った一定の売り上げを作ることができます。

マーケットインのメリット②:売り上げの予想がしやすい

なぜなら、ニーズがあり、ある程度のターゲットも把握できるためです。

開発段階からある程度の予測ができるので、目標設定や事業展開の検討にも役に立ちます。

具体的にいうと、ユニバーサルスタジオジャパンの成功事例があります。

最近は、人気アニメをコンセプトとして取り入れており、アニメファンの人口や特徴を分析することで来園者数・売り上げの予測が立てられます。

(この成功事例については、後ほど詳細を解説します!)

言い換えれば、顧客に合わせた的確なマーケティング活動を実行に移すことができるということではないでしょうか?

ニーズとターゲットを把握することは、明確な売り上げ予測を立てる手助けになります。

マーケットインのデメリット①:大ヒットの可能性が下がる

なぜなら、マーケットインはニーズに合わせた商品開発になるので、革新的な商品を生み出すことが難しいためです。

確実性があり、ある程度の売り上げは見込めますが、「大ヒット」という爆発力はあまりありません。

私はこれを聞いた時、なぜニーズを満たしているのにヒットしないのか、不思議に思いました。

大ヒットに繋がりづらい理由は、「普通な商品」になりがちだからです。

プロダクトアウトと違い、一般的に求められている商品になるため保守的です。

目新しさがなければ消費者の目に留まる確率は低くなります。

ヒット商品を生み出す上では、革新的なアイディアが必要となりマーケットインは難しいと言えます。

マーケットインのデメリット②:類似商品が多い、競合他社が多数存在する

なぜなら、ニーズを満たすために分析を行えば、必然的に同じような結果になるためです。

トレンドもあるため、同時期に複数の企業で類似した商品をリリースすることになります。

例えば、夏になるとスイカやマンゴー味のお菓子や飲み物が各社から発売されます。

各社少しずつ違いはありますが、もとの味が同じなので味だけで特異性を持たせることは難しいです。

このように、ニーズを満たすことで差別化を図りにくく、選ばれる商品を開発しづらくなり、売り上げにも影響します。

マーケットインのデメリット③:自社の技術を活かしきれない

なぜなら、市場ニーズに合わせての開発になるため、最も得意な技術が必ずしも使える訳ではないためです。

例えば、ユニクロが以前野菜販売を行い失敗した事例があります。

それまでに培った生産〜販売までのノウハウはありましたが、契約する農家や不安定な収穫数などの問題が解決できませんでした。

アパレルでの技術は、野菜販売とは全く異なりました。

結論、市場ニーズを考慮することは自社の技術力を活かしきれない可能性があります。

6:他の企業はどうしてる…?マーケットインの成功事例3選!

ここまで理解すると、あなたは実際にどのように活用できるのか、気になりますよね?

ここではその疑問を解説します。

マーケットインの成功事例①:iPhone以降のスマートフォン

iPhone以降に発売されたスマートフォンが成功した理由は、iPhoneのヒットによりニーズが確認できたためです。

なぜiPhoneの独占市場にならなかったのか気になりますよね?

Apple社と似たデザインや機能も多くありますが、その中でも各社が強みを持っています。

「カメラ画質」「音楽や動画再生に特化」「シンプルな機能で低価格」など、細分化したニーズを把握し差別化を図っています。

iPhoneによりニーズが把握できたことで、その後の開発が加速しました。

マーケットインの成功事例②:USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

なぜなら、アミューズメントパークでは珍しく、トレンドを常に取り入れ進化していくスタイルだからです。

元々は映画をコンセプトにしていましたが、現在では日本のアニメやゲームなどを取り入れ、新たな顧客を獲得してきました。

(例えば、進撃の巨人・ニンテンドー・ドラえもんなど!)

常にトレンド・需要を把握して進化しており、ニーズを満たし続けています。

マーケットインの成功事例③:ライザップ(ライザップグループ社)

なぜなら、「ダイエットが続かない」「短期間で痩せたい」というニーズにマッチしたためです。

それまでのトレーニングジムと異なり、運動面だけでなく食事サポートもする、マンツーマンサービスで話題になりました。

ジムに通ってなんとなく運動しているけど、食事制限ができない、気が緩んでしまう、という多くの人が抱える悩みにマッチしています。

実際に私も運動やジム通いがなかなか続かないことがありました。

しかし、そんな時にトレーナーや友人にサポートしてもらったことでトレーニングを継続して続けられるようになりました!

マンツーマンでサポートすることで、痩せたいけどダイエットが続かず効果が出ないという悩みを解決でき、多くの人のニーズを満たしました。

さらに詳しく知りたい方は、この記事も参考にしてください。

>>【解説】マーケットインの成功・失敗例10!メリット・デメリット

7:【前提】2つの発想と何が違う?ユーザーイン発想とはどんなもの?

ここまで読んでいただけば、プロダクトアウト・マーケットインの特徴や違いは理解していただけたはずです。

そうすると、あなたはさらにもう1つユーザーインという発想に興味が出てきたのではないですか?

最後に、この章ではユーザーインについて解説します。

結論、消費者目線で潜在ニーズを発見し、そこから商品開発を行うことです。

消費者の声を聞く訳ではなく、社員など開発に関わる人が実際に消費者の立場となってニーズを探ります。

それだけ聞くと、消費者ニーズを分析する方がデータも多く合理的なように思えますよね?

確かにそれも一理あります。

ただ、ユーザーインは消費者のニーズにプラスして、自社の強みを活かせるという点が優れています。

ユーザーイン発想の発端は、アイリスオーヤマの社内でのアイディア出しの方法であり、社内用語です。

8:これだけは覚えておきたい!ユーザーインのメリット・デメリット!

アイリスオーヤマ社が長年貫いてきた、ユーザーインのメリット・デメリットが気になりますよね。

いくつかご紹介します。

ユーザーインのメリット①:経営力強化につながる

なぜなら特に中小企業では、生き残りのための需要創造が重要であり、商品の差別化ができるためです。

ユーザーインは、潜在ニーズを引き出すことでこれまでにない、独自性の高い商品を作ることができます。

そうすることで、企業規模や知名度に左右されず、ヒットの可能性が高まります。

ユーザーインのメリット②:インパクトが強い

なぜなら、消費者のニーズにヒットすれば、その独自性の高さやアイディアの珍しさから、話題になりやすいためです。

それにより企業知名度やイメージの向上につながるメリットがあります。

以前アイリスオーヤマが発売したクリーナーがあります。

ソファーやカーペットなどの布製品をそのまま水洗いできる画期的な商品です。

洗濯機で洗えないものが洗えるという点と、どれくらい汚れが取れたのかを水の濁り具合で確認できる「達成感」がニーズにマッチしました。

「汚れが目に見える」独自性で、SNSでのマーケティングにより大ヒットとなりました。

ユーザーインのデメリット①:開発に時間がかかる

なぜなら、マーケットインのように分析をしたニーズやトレンドを商品化するだけではないからです。

例えば、家族構成や部屋の作りなどで必要な掃除機の機能が異なります。

広い家であれば使用時間が長い方がいい、一人暮らしであれば手軽に掃除できるような工夫が欲しいなど。

ただ「軽い」「吸引力がある」というだけでなく、実際に商品を使ってみた社員数名で改善点を出し合います。

市場ニーズや競合他社の分析に加え、このような潜在ニーズを満たす企画練りに時間がかかります。

ユーザーインのデメリット②:人員が必要になる

デメリット①でも説明しましたが、潜在ニーズを探るために商品を使ったり、社員同士で話し合いが必要になるためです。

家族構成や年齢層が違う人が使ってみることでさまざまな意見が生まれ、よりニーズを満たす商品が作れると思いませんか?

この方法でアイリスオーヤマは独自のほこり感知センサーや静電モップクリーンシステムという独自の機能を持つ掃除機を開発しました。

潜在ニーズを探るのは難しいため、時間も人員も必要になります。

9:ユーザーインの成功事例=アイリスオーヤマのユーザーイン発想!

ユーザーインの成功事例で有名な代表例は、アイリスオーヤマの開発姿勢です。

具体的に、ユーザーになりきってアイディア出しを行ってきた結果、さまざまな商品を開発してきました。

この章では、そのアイリスオーヤマがユーザーイン思考で成功した事例をいくつか紹介します。

ユーザーインの成功事例①:CHEF DRUM(シェフドラム)

CHEF DRUMは、調理中に目を離すことができないというちょっとした手間を解消した調理器具です。

例えば、炒め物など、目を離すと焦げてしまうため、時間を取られてしまいます。

ですが、シェフドラムは材料と調味料を入れるだけで調理が完了します。

業務用の攪拌調理器から発想を得たもので、子育て中の方などのニーズにマッチしました。

ユーザーインの成功事例②:STOCK EYE(ストックアイ)

同じものを買ってしまわないように中を見ることができるカメラ機能がついた冷蔵庫です。

例えば、買い物から帰宅してみたら同じものが家にあったために、無駄になってしまうことがあります。

ですが、冷蔵庫にカメラがついていることで、外出先でも何が入っているか確認することができ、買いすぎを防ぐことができます。

このような経験をした社員の発想をアイディアとして、開発に至りました。

10:【比較】結局プロダクトアウトorマーケットインorユーザーインどれがいい?

それぞれの特徴、メリット・デメリットを理解したところで、あなたは何を取り入れるべきか、迷っているのではないでしょうか?

結論、どれがいいということは断言できません。

なぜなら、どの方法にもメリットがあり、デメリットがあるからです。

しかし、個人的にはユーザーインが現代の商品開発にマッチしていると思います。

プロダクトアウトとマーケットインを融合したものがユーザインだと考えているからです。

一見、消費者のニーズに合っていて一定の売り上げや満足度の得られるマーケットインがよいと思われがちです。

しかし、マーケットインでは革新的な商品は生まれにくく、市場では似たような商品ばかりで価格競争になってしまいます。

スマホの普及により消費者は自分で情報収集・分析をして商品を購入するようになりました。

そのため、ニーズを汲み取った上でこれまでにない商品を開発することが重要です。

結果、ユーザーイン発想を取り入れるのがよいのではないでしょうか。

まとめ:経営の鍵ユーザーイン!プロダクトアウトやマーケットインとの違い

今回は、プロダクトアウト・マーケットイン・ユーザーインの違いについて解説しました。

実際、商品開発に対するマーケティング発想は難しいですよね。

ですが、この記事で紹介したポイントや他社事例を参考にすれば、間違いなしです!

(ユーザーインの生みの親であるアイリスオーヤマは、コロナ禍で業績が1.5倍になっています!)

なので、商品開発・マーケティングは難しいですが、この記事を参考にがんばってください!

では、最後まで読んでいただきありがとうございました!

他の人は「マーケットインはもう古い?!メリット3つデメリット2つを伝授」も読んで、さらに実力を付けています。

目次