こんにちは!
マーケットインのメリットが知りたい人向けに、ノウハウを発信しています!
今回は、「マーケットインはもう古い?!メリット3つデメリット2つを伝授」について解説します。
この1記事で、確実に売上UPにつながるマーケットインのメリットが知れる内容です。
(※弊社が仮説と検証を繰り返してきたデータをもとにお話ししています。)
▼誰しもマーケットインのメリットについて一度は悩んだことがありますよね?
「マーケットイン思考で商品開発をしたいけど、どんなメリットがあるのだろう?」
「どんな風にマーケットインを実施すれば良いか成功事例が知りたい。」
「どんなやり方や戦略でマーケットインを行えば良いんだろう?」
実際、こういった悩みを持っている人は多いです。
だからこそ、この記事で伝えるノウハウを1つでも知らなかったら、今後のマーケティング活動で確実に詰みます。
(最悪、「マーケットインはもう古い…。」と諦めて、売上を大きく損失することも…!)
今回紹介するのは、弊社がマーケティング事業を行う中で習得した内容です。
こういった過程で、マーケットインのメリットを完璧に習得してきました。
もしあなたが、「メリットを知って、マーケットイン思考で売れる商品開発をしたい!」
「どんな風にマーケットインを実施すれば良いか成功事例が知りたい。」
「どんなやり方や戦略でマーケットインを行うべきか、成功事例を真似て結果を出したい!」と思っているのであれば、必ず役立つ内容なのでぜひ最後まで読んでください。
1:マーケットインの3つのメリット(長所)やデメリットとは?
ダラダラ話しても無駄なので、さっそくマーケットインのメリット3つとデメリット2つを紹介します。
もしあなたが「売上を上げたい!」と少しでも思っているなら、必見の内容です。
売上UPしたいなら必須!マーケットインのメリット(長所)とは?
【マーケットインのメリット3つ】
メリット①:新しい市場開拓で売上UPが狙える
メリット②:商品作成のスピードがUPする
メリット③:市場に適応できて競合に勝てる
メリット①:新しい市場開拓で売上UPが狙える
なぜなら、マーケットイン思考で商品を作成すると、今まで見逃していた新しい悩みや分野が見えてくるからです。
例えば、「育児が忙しくて家のことができない!」という女性に、家事代行サービスを提供していたとしましょう。
そしてお客さんの声を聞くうちに、「実は、空いた時間で産後太りを解消して痩せたい…!」という悩みを抱えている人が多いと気づくこともあるのです。
その結果、家事代行サービスの提供に加えて、“産後の女性を対象にしたダイエット講座なども需要がある”とわかるのです。
つまり、マーケットイン思考で商品を考えるからこそ、お客さんの別の悩みを解決する商品がわかるようになります。
他にも、もしお客さんの悩みが専門的な場合は外部の専門家を雇うこともあるでしょう。
その場合、圧倒的な知識を持っていることが多いため、自社では思いつかなかった新領域や新商品を発見できることもあります。
このように、マーケットインによって新商品が見つかることもあるため、結果的に売上UPにつながるというメリットがあります。
メリット②:商品作成のスピードがUPする
なぜなら、マーケットインで商品を作成する時はニッチな知識も必要になることが多く、場合によっては外部の専門家に頼ることがあるためです。
外部の専門家は、大手などと違い単独や少数で活動しているため、意思決定が早い傾向にあります。
また、外部の専門家に外注している間に、別の仕事を自社で進められるメリットがあります。
そのため、結果的に商品作成のスピードがUPしやすいのです。
(変化が激しい現代において、マーケットインで早く商品を世に出せるのは大きなメリットになる!)
メリット③:市場に適応できて競合に勝てる
なぜなら、マーケットインでお客さんのリアルな声を汲み取り続けることで、時代やお客さんの変化に適応しやすくなるからです。
また、仮に外部の専門家と商品を作成する場合も、より専門知識を活かせるためニーズやトレンドを把握しやすくなるという理由もあります。
その結果、競合他社よりも優れた商品を提供でき、顧客満足度や売上UPにも繋がりやすいメリットがあるのです。
これだけは要注意…!マーケットインのデメリット2つについて
ただ、マーケットインには知らないと危険なデメリット2つが存在するのをご存知でしょうか?
【マーケットインのデメリット2つ】
デメリット①:斬新なアイデアでヒット商品を狙いにくい
デメリット②:他社との商品の特徴が似やすい
デメリット①:斬新なアイデアでヒット商品を狙いにくい
なぜなら、マーケットインで商品を作成すると、“お客さんのニーズや悩みから生まれる商品”を作ることになるからです。
その結果、斬新なアイデアが生まれにくくなってしまいます。
例えば、馬車を移動手段として考えてみるとわかりやすいです。
馬車を使って移動していた時代に、お客さんが「もっと早く移動したい!」という悩みを抱えていたとしましょう。
そこでお客さんにマーケットイン思考でアンケートを取り、「どんな商品が欲しいか?」を聞いた場合、どんな返答が返ってくると思いますか?
きっと、「もっと早い馬車が欲しい!」「今よりたくさん人が乗れる馬車が欲しい!」という、ありきたりなアイデアばかりなはずです。
なぜなら、お客さんは既に存在するモノから新しい商品を発想するため、斬新な商品が生まれることが少ないから。
その結果、お客さんのアイデアを参考にし過ぎてしまうと、自転車や車、新幹線などの斬新なアイデアが生まれる可能性は低くなるのです。
このように、マーケットイン思考に頼りすぎると、斬新なアイデアが生まれにくいというデメリットがあります。
デメリット②:他社との商品の特徴が似やすい
なぜなら、マーケットイン思考で汲み取れるお客さんの声は、似ている部分が多く調査できる範囲も限られているからです。
お客さんの声を調査する場合でも、汲み取れる部分は限られています。
さらに、どの企業も売上を上げるために需要が多い悩みを解決する商品を作るため、似通った商品になる可能性が高いのです。
その結果、他社との商品の特徴が似やすいデメリットがあります。
(マーケットイン思考で商品を作成する時ほど、世に出すスピードを早めて先行者利益を取ることも大事になる!)
よくある質問①:もうマーケットインの考え方は時代遅れですか?
こういうデメリットを聞くと、「もうマーケットインの考え方は時代遅れなんじゃ?」と不安になるのではないでしょうか?
ですが、マーケットイン思考はまだまだ有効です。
理由は簡単で、変化が激しく競合も多い現代では、お客さんのニーズを反映した商品でないと売れないからです。
私個人的には、プロダクトアウトで売上を上げられるのは、大企業や世界的な技術がある企業だと思っています。
そうでない中小企業や個人は、マーケットインでお客さんに寄り添った商品を売ることこそが、長期的に売上UPできる手法だと思っています。
確かに最近では、「マーケットインの考え方は時代遅れ」という主張も目立っているのが事実です。
ですがそれらは、“お客さんとの一方的なコミュニケーション”からなる、マーケットイン思考だからです。
(つまり、市場の本当の悩みを汲み取れていないということ!)
例えば、「この業界でこの商品が売れるだろう!(プロダクトアウト思考)」→「本当に売れるかお客さんに悩みを聞いてみよう!(マーケットイン思考)」→「自社の戦略的にこの方向性で大丈夫か?(プロダクトアウト思考)」→「もっと質を上げるために、さらにニーズを深掘りしてみよう。(マーケットイン思考)」
というような、プロダクトアウトとマーケットインの往復思考ができていないことが原因だからです。
なので、マーケットインが時代遅れなのではなく、使い方を間違っているだけだと個人的には思っています。
とは言っても、「マーケットインの考え方が時代遅れか不安…。」と気になることもあると思うので、より詳しい内容は下記記事をご覧ください。
>>マーケットインはもう古い?!メリット3つデメリット2つを伝授
2:【前提条件】そもそもマーケットインの意味とは?使い方も
大前提ですが、マーケットインの意味がわからない人もいるかもしれないので、おさらいしておきましょう。
マーケットインとは、お客さんのニーズから商品を作成するマーケティング手法です。
例えば、「ダイエットをしたいけど、一人じゃ挫折してしまう…。」「だらだらダイエットをしてきたけど、結局リバウンドしてしまった。」
という悩みを解決するためにできたサービスが、ライザップです。
このように、今までどの企業も着目しなかった「一人では継続できない」というニーズに着目してサービスを作ったわけです。
【補足】プロダクトアウトとマーケットインの違いは何ですか?
ちなみにですが、プロダクトインとは作り手視点で商品を作成するマーケティング手法のことです。
例えば、ネジを作る技術に優れいている企業が「飛行機や電車などの、重厚な乗り物に特化したネジも需要があるはずだ!」と考えることがそれにあたります。
マーケットインとは逆の考え方として、使われることが多いです。
この辺りについては、下記記事でも解説しているので併せてご覧ください。
>>経営の鍵ユーザーイン!プロダクトアウトやマーケットインとの違い
3:【知らないと損】プロダクトアウトのメリット・デメリットとは?
では、前述したプロダクトアウトはマーケットインとどんな違いがあるのでしょうか?
具体的に、メリットとデメリットを紹介します。
まだやってないの?!こんなに凄いプロダクトアウトのメリット3つ
【プロダクトアウトのメリット3つ】
メリット①:斬新なアイデアで商品を作成できる
メリット②:企業の強みを活かして差別化しやすい
メリット③:コストを抑えられることが多い
メリット①:斬新なアイデアで商品を作成できる
なぜなら、プロダクトアウトとは既に企業が得意なことや技術を使って、商品を作成することが多いからです。
例えば、医薬品を販売している企業なら、「新薬の開発が得意だから、新しいワクチン開発に注力しよう!(他社はマネできないぞ!)」と考える思考になります。
実際、Appleが開発したiPhoneもプロダクトアウト思考を使っている事例です。
このiPhoneは、独自のスタイリッシュなデザインと操作性にこだわった、今までにない新しい携帯電話を開発した事例になります。
(もちろん、プロダクトアウト思考だけでなく、マーケットインの考え方も融合することが大事!)
このように、プロダクトアウト思考で商品を作成するからこそ、他社にはない斬新なアイデアでヒット商品を生み出せるメリットがあるのです。
メリット②:企業の強みを活かして差別化しやすい
なぜなら、商品を作成する時はすでに自社にある強みや技術を使うことが多いからです。
その結果、他社にはない強みや技術力を活かした商品を作りやすいメリットが生まれます。
実際、SONYのウォークマンが成功事例です。
具体的には、音楽を再生する機能を小型化するという高い技術力で、今までにない大ヒット商品を生み出しました。
このように、プロダクトアウトの考え方によって、企業の強みを活かして差別化されたマネできない商品になるメリットがあります。
メリット③:コストを抑えられることが多い
なぜなら、既にある技術や強みで商品を開発することが多いからです。
その結果、自社内で商品を作成するだけで済むことが多く、協業などの開発コストが少なくてすみます。
こういった理由で、プロダクトアウト思考での商品開発は、コストを抑えられるメリットがあります。
これを知らないと売れません…プロダクトアウトのデメリット2つ
逆に、プロダクトアウトにはマーケットイン同様にデメリットが2つあります。
【プロダクトアウトのデメリット2つ】
デメリット①:市場やお客さんのニーズとミスマッチが起きやすい
デメリット②:商品の見直しにコストがかかる
デメリット①:市場やお客さんのニーズとミスマッチが起きやすい
なぜなら、自社の強みや技術ファーストで商品を作成するため、市場やお客さんのニーズを汲み取りにくくなるからです。
「これだけの素晴らしい技術力で作った商品なら、お客さんも満足してくれるに違いない!」と思ってしまうのです。
その結果、「求めていた商品ってこれじゃないよね…。」という問題が起こり、需要が低い商品になってしまいます。
(実際、技術力が高い職人気質な企業や人ほど、この落とし穴にはまりやすい…!)
こういった理由から、プロダクトアウト思考に偏りすぎると、市場やお客さんのニーズとミスマッチが起きるデメリットがあります。
デメリット②:商品の見直しにコストがかかる
なぜなら、企業が自社アイデアで製品を開発するため、十分な市場調査やテストを行わないことがあるからです。
その結果、需要や反応が思っていたより低かった時に、商品の見直しにコストがかかりやすくなります。
また、商品の見直しをしている間に、競合他社にシェアを奪われてしまうデメリットもあるのです。
こういった理由から、プロダクトアウト思考すぎると、商品の見直しにコストがかかるデメリットがあります。
(プロダクトアウトとマーケットイン思考のどちらもバランスよく使うことが大事!)
4:これがマーケットインとプロダクトアウトの成功事例や商品例2つ
では具体的に、どんな風にマーケットインとプロダクトアウト思考を使えば、売れる商品が作れるのでしょうか?
具体的な成功事例とともに、商品例も使って紹介します。
【マーケットインとプロダクトアウトの成功事例2つ】
マーケットインの成功事例①:LEGOのMindstormsの場合
プロダクトアウトの成功事例②:AppleのiPhoneの場合
マーケットインの成功事例①:LEGOのMindstormsの場合
マーケットインの成功事例は、LEGO社が開発した「Mindstorms」というロボティクスキットです。
これは、プログラム可能なブロックやモーター、センサーを組み合わせて自分だけのロボットを作成できる商品になります。
この商品は、子供たちがSTEM教育(S:科学、T:技術、E:工学、M:数学)を楽しみながら学べるように開発されました。
具体的には、親御さんの「子供達が勉強できるように、楽しんで学べる商品が欲しい」というニーズや、子供達の「勉強は好きじゃないけど、ゲーム感覚ならできる。」という声を汲み取ったのです。
そういった背景もあり、LEGO社は教育関係者やロボティクスコミュニティと連携して、教育現場での利用を想定した機能や教材を導入しました。
その結果、教育的価値が高い商品となり、教育という大きな市場で結果を出せたのです。
(マーケットイン思考で、より知識がある外部の専門家や教育関係者の意見を取り入れたことも成功の要因!)
プロダクトアウトの成功事例②:AppleのiPhoneの場合
プロダクトアウトの成功事例は、Apple社のiPhoneという誰もが知る商品です。
iPhoneは、2007年に初めて発売され、他のスマホよりも機能が多く、タッチスクリーンを導入した斬新的なデザインだったのです。
また、iTunes Storeとの連携で、音楽やアプリのダウンロードや購入が簡単にできることも注目された要因でした。
このように、Apple社は自社の独自技術とスタイリッシュなデザインによって、今までの携帯電話よりも売れる商品を開発し成功を収めたのです。
これが、プロダクトアウト思考で企業の強みを活かして差別化し、顧客に革新的な体験を提供した成功事例になります。
「もっとマーケットインの成功事例や、具体的な商品例が知りたい!」という場合は、この記事もどうぞ。
>>【解説】マーケットインの成功・失敗例10!メリット・デメリット
ここで重要なことをお伝えしますが、上記の成功事例2つはなぜうまくいったのでしょうか?
なぜなら、“ユーザーインサイトが適切にできたから”です。
では、そのユーザーインサイトとは何なのか?を、次の章で解説します。
よくある質問②:どうやってユーザーインサイトを把握すれば良いの?
ユーザーインサイトを把握する方法は、5つのおすすめの方法があります。
(要は、何らかの手法でお客さんのニーズや潜在的な悩みを汲み取ることができればOK!)
【ユーザーインサイトの把握方法5つ】
方法①:ユーザー調査をする
→アンケートやインタビューで、直接お客さんに悩みや要望を聞く!潜在的な悩みは深掘りしないと出ないので、ポートフォリオを用意すると効果的です。
方法②:ユーザーアナリティクスを使う
→アプリを利用しているお客さんの行動データを分析して、パターンや求められている商品を分析する!Amazonなどがこの手法を使っていたりします。
方法③:カスタマーサポートデータを使う
→お客さんから実際に届いた問い合わせや口コミを集めておいて、そこからよくある問題や悩みをピックアップする!
方法④:ユーザーテストをやってみる
→実際のお客さんにテストとして商品を試してもらって、使い勝手や改善点を見つける!(「モニター募集」とするだけで意外と応募が集まるのでおすすめ!)
方法⑤:コンペティター分析をする
→競合他社の商品を分析して、「お客さんはなぜこの商品を選んでいるか?」を把握する!
このように、ユーザーインサイトを把握する方法はたくさんあります。
上記の方法のどれかを組み合わせて使ってみて、売れる商品を作成しましょう。
5:Q:マーケットインとプロダクトアウトどっちが良い?【A:融合する】
ここまで記事を読んでいるあなたは、もしかすると「マーケットインとプロダクトアウト、どっちが良いの?」と思うのではないでしょうか?
結論、どちらも融合して使うべきだと思っています。
なぜなら、それぞれにメリットがあり、融合することでメリットを解消できるからです。
具体的には、そもそもお客さんのニーズを汲み取った思考(マーケットイン)でないと、ミスマッチが生まれて商品は売れません。
ですが、自社の強みや特技を活かしにくい環境だと、競合他社に負けてしまう可能性があるのです。(プロダクトアウト思考も大事になる!)
こういった背景から、私はマーケットインとプロダクトアウトを融合して使うべきだと思っています。
それによって、お客さんのニーズを理解した上で得意な分野の商品で戦えることになり、売れないというリスクを分散できるメリットが生まれるのです。
さらに、マーケットインで市場の変化を汲み取りながら、プロダクトアウトで商品を改善することで、市場の変化にも強い環境を作れるメリットもあります。
こういった理由から、「こっちが正しい!」ではなく、マーケットインとプロダクトアウトどちらも使うべきだと言えます。
この辺りについては、下記記事でも解説しています。
>>経営の鍵ユーザーイン!プロダクトアウトやマーケットインとの違い
まとめ:マーケットインはもう古い?!メリット3つデメリット2つを伝授
この記事では、マーケットインのメリットについて紹介しました。
最近では「マーケットインは時代遅れ」という声もありますが、確実に必須のマーケティング手法です。
マーケットイン思考で商品を作成するからこそ、ニーズを汲み取った売れ続ける商品が生まれるのです。
ただ、マーケットイン思考だけだと売れないデメリットも存在します。
この記事で紹介したメリットとデメリット、それらの解決策を併せて実践してみてくださいね。
少しでも、あなたのマーケティング活動がうまくいくことを応援しております。
では、最後まで読んでいただきありがとうございました!
他の人は「これで売れる!マーケットインのやり方を成功・失敗事例7選で解説」も読んで、さらに実力を付けています。